昨夜は市原佐都子『弱法師 Yoroboshi: The Weakling』をフランクフルト劇場で。
🎎『弱法師』市原佐都子
劇作家で演出家の市原佐都子が日本の文楽の「弱法師(俊徳丸伝説)」を再解釈して編み上げる大人向け人形劇。原作では子供は捨てられ、病人は差別され、最終的に全員が贖われるが、市原は善悪の悲劇的な物語をはるかに超越してみせる。市原は、近親相姦や小児性愛などの社会的 pic.twitter.com/GoLQ9fdxZO
— 芸術公社|Theater Commons Tokyo (@ArtsCommonsT) July 14, 2023
義太夫節をドイツ語で表現するとこんな感じなんだ!という新鮮さもありつつ、日本語字幕と英語字幕の差も(余裕があるときは)興味深く見つつ、
いやでもとにかく語られる内容が深すぎて、これはちょっと時間をかけて追記していきたい作品でした。戯曲がほしい…。「悲劇喜劇」とかに掲載されないかな…。
こう、自分が人形であると理解している人形と、人間だと思ってる人形と、人間だと思ってるけど「自分は所詮人形だ」と自分を押し殺す人形と…と、人間と人形の境がクルクル入れ替わり
それはそのまま「身体のモノ化、異物化」(劇中「ただ人形がぶら下がってるだけ」という言葉が、目撃しているこちら側の心理を和らげる効果を目の当たりにし、731部隊の実験台になった捕虜を「丸太」と呼んでいたことを思い出した)
や、
例えば小泉明郎『縛られたプロメテウス』などで感じた「身体とテクノロジーの融合と拡張」(あと片山真理さんの作品も思い出した)、
シュウ・ツェユー『The Zoo Hypothesis』で感じた「死体と生体の境目」といった本演劇祭で目にしてきた作品ともリンクしながら、
強烈なビジュアルと、原サチコさんによるドイツ語義太夫、西原鶴真さんによる薩摩琵琶、ノイズ、電子音楽などが組み合わさって、
その圧倒的な洪水に飲まれた中盤、ちょっと鳥肌が立ってしまった。
そして最後の「生きてるよ」は、つくり手の優しさだと思ったなあ。自分の周囲には、(自分も含めて)あの一言でホッとした雰囲気があったような。
あとやっぱり人形って、人形劇の世界でも遣い手の方が「人形に命を吹き込む」と言ったりするし、魂入れや魂抜きの儀式もあるくらいだけど、本作でもびっくりする場所に魂が宿ってですね、あれは結構ぶちかまし感がありました。
終演後は半ば呆然として拍手する感じで、いやあ…何度も通った劇場からの帰り道を間違って、気付いたら全然違う道を歩いていたくらいには衝撃を受けた次第。
な ん た る 怪 作 !!!!!!!
『弱法師』は9月に高知県立美術館や豊岡演劇祭でも上演されるので、札幌からも観に行く人がいるのかな?この呆然とする感じを共有したい…!
※フランクフルト滞在のブログはこちらにまとまってます。
(編)
旧ブログ
(編)のつぶやき
アーカイブ
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (6)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (18)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (7)
- 2024年2月 (11)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (9)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (10)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (12)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (9)
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (11)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (15)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (17)
- 2020年5月 (17)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (9)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (15)
- 2019年10月 (12)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (13)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (24)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (32)
- 2014年11月 (39)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (33)
- 2014年7月 (24)
- 2014年6月 (29)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (29)
- 2014年2月 (35)
- 2014年1月 (27)
- 2013年12月 (35)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (28)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (37)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (28)
- 2012年11月 (42)
- 2012年10月 (30)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (13)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (25)
- 2012年5月 (32)
- 2012年4月 (28)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (26)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (32)
- 2011年8月 (34)
- 2011年7月 (38)
- 2011年6月 (39)
- 2011年5月 (33)
- 2011年4月 (31)
- 2011年3月 (30)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (30)