昨夜のシアターZOOサロンでの、「映画」「ドイツ」「ファスビンダー」について語る会、の様子。
右が映画監督の早川渉さん、中央が★25日(火)からの公演『ブレーメンの自由』(作:ライナー・ヴェルダー・ファスビンダー)を控えた弦巻啓太さん。
※宮田さん、お写真のご提供ありがとうございます!
1970年代から80年代にわたるニュー・ジャーマン・シネマの担い手の一人であったファスビンダー。
37歳で亡くなるまでの13年間で、なんと41本!の映画を制作。並行して演劇シーンでも、脚本家・演出家・俳優としてバリバリ活躍していたというのだからすごい。
人気も抜群で、当時のドイツの風雲児的存在だったそうな。
弦巻さんが持ってきていた『ファスビンダー、ファスビンダーを語る』という本の目次には、「俺の映画のテーマは依存」なんて言葉もありましたが、
「愛と依存」の関係は、以前拝見した彼の映画からも、確かに感じたことではあったのです。それは、弦巻さん曰く「陰惨で救いのない、愛に関する力関係」みたいなことで。
そういったことを含みつつ、例えば『ブレーメンの自由』では、既存の価値観と新しい価値観とが衝突する中で、「人は本当に自由を求めているのか?」という問いを投げかけてくる。
のだけど、
その表現手法が不思議というか、手法すら枠にはまっていないというか、「ええ?」って感じで今ひとつ掴めないのだなー。
なもので、ファスビンダーについてもっと知りたくなった方は、ぜひ『ブレーメンの自由』の★29日(土)14:00の回を見に行ってみてください。
終演後に、ファスビンダーの翻訳・研究を手掛ける渋谷哲也さんをお招きしてのトークがあります。
『ブレーメンの自由』は、
昨日いらしていた出演陣も話しておりましたが、「自分に引き寄せられない」面白さを持つ作品。
話自体は、ブレーメンの町で実際に起こった事件をファスビンダーが戯曲化したもので、
1831年に、15人の殺害、偽証、殺人未遂などの罪により公開処刑された女性、ゲーシェ・ゴットフリートが主人公です。
音楽は斎藤歩さんが担当していらっしゃるのですが、何だかアゲアゲな80年代の香り漂う曲もあるらしく。
これは全くもって、全体像が読めません。
ということで、私は初日に見に行ってこようと思います。
公演詳細・予約はこちらをどうぞ。
どんな感じなのかなー
※6/26追記:初日を見た感想は、こちら。
(編)
旧ブログ
(編)のつぶやき
アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (6)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (18)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (7)
- 2024年2月 (11)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (9)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (10)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (12)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (9)
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (11)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (15)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (17)
- 2020年5月 (17)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (9)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (15)
- 2019年10月 (12)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (13)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (24)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (32)
- 2014年11月 (39)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (33)
- 2014年7月 (24)
- 2014年6月 (29)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (29)
- 2014年2月 (35)
- 2014年1月 (27)
- 2013年12月 (35)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (28)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (37)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (28)
- 2012年11月 (42)
- 2012年10月 (30)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (13)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (25)
- 2012年5月 (32)
- 2012年4月 (28)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (26)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (32)
- 2011年8月 (34)
- 2011年7月 (38)
- 2011年6月 (39)
- 2011年5月 (33)
- 2011年4月 (31)
- 2011年3月 (30)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (30)