昨日は、第2マルバ会館アニメ倶楽部による「ロトスコープ・アニメーション・ワークショップ」へ。
ロトスコープ・アニメーションとは、ビデオなどで撮影された動画を元に、トレース(なぞり書き)をしてアニメーションを制作する方法のこと。
申込当初、「キッズの中に大人は自分だけだったらどうしよう…」と一抹の不安もあったのですが、着いてみたらあらびっくり。
同じテーブルに小野朋子さん&健悟さん夫妻(奥)と樫見さん。
「このテーブル…」と主催者側が若干ざわついておりましたが、新千歳空港国際アニメーション映画祭でのノミネートを目指すくらいの意気込みでスタート。
最初に大内りえ子キャプテンから、ロトスコープを使用したアニメーションを見せてもらいます。
てか、このCM格好良くないですか?
そのあと、実際にこうやって描いていくよ〜ってことをデモンストレーション。
各参加者には12枚の写真が配布され、それをトレースしていくのですが、
(↑白い紙の下に写真があるのわかります?)
1枚トレースする制限時間は3分、紙の交換は10秒、6枚描いたら5分休憩、さらに続けてもう6枚を描くというスパルタな工程で、どよめく会場。
大内キャプテンからは「アニメーション制作はスポーツです!」という名言が飛び出ておりました。
アニメーション制作はスポーツ!
ということで
いざ開始したらめっちゃ黙々と描きまくったため、写真なし。
こんな感じで
10秒しかない交換タイムで一番時間をロスするのが、このまっさらな紙の山から1枚取る作業という…
指先が乾燥している大人には辛いっす。
全てのトレースが終了し、全員の原画をつなげる作業の時間を使って、大島慶太郎コーチがロトスコープアニメの歴史や魅力についてレクチャー。
ロトスコープアニメは、1918年に初めて作られたのですね。
Max Fleischerによる『Out of the Inkwell』。ピエロの動きにロトスコープが使われているのですって。
ロトスコープとカートゥーンという2つの手法が映画の中でどう使われているかってこととか、
これはガリバーをロトスコープで制作。わかるわかる。
そんなこんなしているうちに、WS参加者によるアニメーションが完成。こちらは後日WEBにアップされるみたいなので、その時に追加しますね。やっぱり自分の描いたものが動く瞬間って、「わーっ」てなりました。
面白いな!アニメーション制作!
※12/30追記:動画がアップされましたので、お披露目。私が作成したのは最後のパートです。
それにしても、2秒のアニメーションを作るのに1時間集中して超脳みそが疲れたわけですが、アニメーション作家さんってすごいですね…いやはや。
16時からはそのままオーバーハウゼン国際短編映画祭セレクション作品上映会「Moving Winter」を鑑賞。
大島コーチと松永館長のコメント付き上映。
↑最初に上映された『Dr.Bの遊具開発プロジェクト』、面白かったな…。最初普通にドキュメンタリーだと思って見てて、14時間の観覧車とか!えー!とか、アメリカすごー!って思ってたのですけども。
監督のTill Nowakは、これがきっかけでKaty Perry『Chained To The Rhythm』のMVに出てくる遊具をデザインしたそうな。
わかるわかる。
Effie WUの『Super Smile』も良かったな〜。検索したら2007年の文化庁メディア芸術祭で奨励賞を取った時のページが出てきたのですけど、贈賞理由のところを興味深く拝読。なるほど〜。
上映会では6作品を紹介。コメント付きで1時間って、地味に大人にとっても嬉しいボリュームかもしれないです。こおいう気軽さは良い。
あ、ちなみに2019年1月6日には、大島慶太郎さんによる「フィルム映像ワークショップ」が開催されるようですよ。
※詳細はこちらから。
これも楽しそう。6日はちょっと難しいのだけど、フィルムWSは一度参加してみたいWSの一つです。
(編)
旧ブログ
(編)のつぶやき
アーカイブ
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (6)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (18)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (7)
- 2024年2月 (11)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (9)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (10)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (12)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (9)
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (11)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (15)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (17)
- 2020年5月 (17)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (9)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (15)
- 2019年10月 (12)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (13)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (24)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (32)
- 2014年11月 (39)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (33)
- 2014年7月 (24)
- 2014年6月 (29)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (29)
- 2014年2月 (35)
- 2014年1月 (27)
- 2013年12月 (35)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (28)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (37)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (28)
- 2012年11月 (42)
- 2012年10月 (30)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (13)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (25)
- 2012年5月 (32)
- 2012年4月 (28)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (26)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (32)
- 2011年8月 (34)
- 2011年7月 (38)
- 2011年6月 (39)
- 2011年5月 (33)
- 2011年4月 (31)
- 2011年3月 (30)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (30)