北海道教育大学岩見沢校が今年度開催している、ヌーヴォーシルク(フランス語で「新しいサーカス」という意味)のマネジメントを学ぶ講座「空知遊覧2016 〜アートになったサーカスと出会う」。
9/10(土)のリハーサル体験と、9/11(日)の公演運営、が終了しました。
※今写真が全く手元にないので、後日追加しようと思います。
劇場公演の裏方経験は、私にとっても初めてのことでした。
で
講師の一人であるはまなすアート&ミュージック・プロダクションの竹内さんを筆頭に、舞台監督の綿貫さん(ボンシンク)、まなみーるのテクニカルスタッフの方々、照明家の高橋さん
の働きぶりを間近で見て、すごいなと。
これまで創作サイドの「ディテール」のつめかた、には触れる機会があったのだけど、裏方さんのそれも相当技術と経験とセンスと創作への敬意(と体力)がものを言う世界で、やたらと格好良く見えた私。
マイクケーブル一つとっても、その巻き方に技術が必要というのも驚きでした。日本音響家協会が主催する「8の字巻きコンテスト」とか…!
(ちなみに、今年の優勝者は札幌の方と聞いていたのですが、齊藤雅和さんが綿貫さんのおっしゃってた「くまさん」ですか?)
公演日が近づくにつれて出てくる膨大な量の情報を、一つずつ調整・解決して実施計画書に落とし込んでいく作業とか、(しかもアウトプットされるそれが、事務的なものでなく、見た目にセンス良い紙媒体になっているところに感銘を受けた私。竹内さんの「これが僕の作品です」という言葉にも納得。)
地道に手作業で、何メートルも上にある照明の角度を微調整するスタッフさんとか(地味に一番感心した作業かも…)
リハーサルで演出家から次々出てくる提案や相談に、素晴らしく対応していく綿貫さんの無駄のない動きとか(すごい…)、本番にも登場したチャーミングなスタッフさんとか。
いつか、舞台公演ができるまで、を裏方さんサイドから追った特集をしてみたいなあ。
岩見沢公演では、受講生数人が舞台スタッフとして、綿貫さんとともに上演中の大道具等の操作に関わったのですが(残りの受講生は制作スタッフとして、受付等の表方を担当)
あれもすごく貴重な経験だっただろうなあ。(緊張しそうだけど)
美唄、岩見沢と公演に関わってくださった方々、講師の皆様、お疲れ様でした。
そして、これから空知遊覧2016の記録集の作成が始まります。
どんな内容のものをつくっていけるかな。楽しみです。
※「空知遊覧って?」と思った方は、こちらをどうぞ。
(編)
旧ブログ
(編)のつぶやき
アーカイブ
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (6)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (18)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (7)
- 2024年2月 (11)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (9)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (10)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (12)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (9)
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (11)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (15)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (17)
- 2020年5月 (17)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (9)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (15)
- 2019年10月 (12)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (13)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (24)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (32)
- 2014年11月 (39)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (33)
- 2014年7月 (24)
- 2014年6月 (29)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (29)
- 2014年2月 (35)
- 2014年1月 (27)
- 2013年12月 (35)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (28)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (37)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (28)
- 2012年11月 (42)
- 2012年10月 (30)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (13)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (25)
- 2012年5月 (32)
- 2012年4月 (28)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (26)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (32)
- 2011年8月 (34)
- 2011年7月 (38)
- 2011年6月 (39)
- 2011年5月 (33)
- 2011年4月 (31)
- 2011年3月 (30)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (30)