前回(3/9)はまだ雪深かったお山ですが、5月に入って桜が咲いて、淡い色合いの春紅葉から今はだんだん緑緑してきました。
ということで、写真とツイートでザザッと振り返り。
冬の間は道路から我が家への道は通れなくなるため、お隣の農家さんの敷地内を通らせてもらっているのですが、優しい農家さんが除雪してくれて道を作ってくれた日。
3/11でもうさすがに雪は降らんだろうと思ったのですけど、この後何度か降って、せっかく作ってもらった道も埋もれてしまったわけですが!
3/19で朝-10℃。今年は冬がなかなか去ってくれませんでしたねえ。
でも
お山最速の春と言えば、玄関前の斜面に咲く福寿草。今年も顔を出してた〜。そして小さな水辺で水音に聴き入った。 pic.twitter.com/49Bg9hQnDX
— ニオ (@wgdevi) March 25, 2025
日中の気温が10℃まで上がるようになって、ビリーさんも窓辺で日光浴をするように。
からの、まさかの
全くもって冬ですね。明日で3月も終わりなのにー pic.twitter.com/R3VDEqMxC8
— ニオ (@wgdevi) March 30, 2025
とはいえ、4月に入るとさすがに日中は暖かくなり
久しぶりに猫草も買った。ビリーさん、猫草好きねえ。 pic.twitter.com/tiVyQt66V7
— ニオ (@wgdevi) April 5, 2025
福寿草も咲いておりました。
谷間を悠々と飛ぶトビを眺めながら、ベランダでボケラッとするのが気持ち良い時期がやってきました。
3月下旬から4月頭にかけては、外に出るたびにウソを見かけつつ。
これはウソの雌(左)と雄(右)。 pic.twitter.com/3p8HDOul7P
— ニオ (@wgdevi) April 8, 2025
4/8には今年初のキジバトの「デーデー、ポーポー」を聴いた次第。夏鳥第一号〜。
この辺りから日中は土間で仕事できるように。
PC横で日向ぼっこをするビリーさんを吸いながらの作業です。良い季節…
夜間の赤外線カメラも久しぶりに復活。
夜中にニャンコが階段からやってきてドアの前でしばらくジッとしてる動画が残ってた。これ↓は一度家の横に回って戻ってきて、帰っていくところ。君どこのお家の猫かなー? pic.twitter.com/okZ5o5Hc2c
— ニオ (@wgdevi) April 10, 2025
冬の間足跡しか見れていなかったテンテンも!
ついでに赤外線カメラをチェックしたら、てんてーーーーん!まだ冬毛で真っ白っぽいねえ。冬の間は足跡だけしか見れなかったから嬉しい〜 pic.twitter.com/zlYDWq05wZ
— ニオ (@wgdevi) April 12, 2025
ちなみに一泊してお山へ帰ってくると、室内は10℃で外は驚きの21℃。な日もありました。
なもので、昼ご飯をベランダで食べたり。
こちらは4/16の散策時の。
谷の向こうに落ちていく陽。
裏庭一の立派なカツラの木の周りの笹を刈って、根元の辺りを観察できるようにした日。
前の住人の方は、石灯籠や庭石などを置いていて、最初はどんな感じの裏庭だったのかなー。
赤外線カメラもゆるりと継続しつつ。
玄関前に来ていたキツネ。 pic.twitter.com/4bWDHmS9BG
— ニオ (@wgdevi) April 22, 2025
4/26〜5/1は静岡に舞台遠出をして、やや久しぶりに帰ったら、ほんのり色づいていたお山。
行く前は聴こえなかったヤブサメのさえずりも賑やかでした。
換気をしていたら横で外を見ていたビリーさんがいきなり後ずさりしてきて、
何かと思ったらエゾリスが階段を上ってきて、玄関横から裏庭方面へ駆けていきつつ。
今時期のお昼のデザートは天草晩柑。
甘夏や晩柑を食べてるうちに、ご近所農園でイチゴが出てきて、そこからはさくらんぼ、ブルーベリー、プラム、プルーン、梨と毎週ご近所直売所に通って、気がつけば秋…。
春が来て間もないのに秋を想像してしまいましたが、果物好きには(直売所が近所にある)お山暮らし最高です。
新緑のお山は本当に美しい。
ちなみに真駒内公園にもよく足を運ぶようになって、お山とは違う自然の豊かさを楽しんでおります。
今時期の真駒内公園は多幸感ある眺めで、散歩が楽しかった。川も良いねえ。 pic.twitter.com/CAkvjHIWnP
— ニオ (@wgdevi) May 5, 2025
↑この翌日にお山へ帰宅すると、居間の前の桜も咲いておりました。
裏庭の色の重なり。
谷の向こうに太陽が沈んでからの桜。
朝の眺め。
暖かいのでベランダで作業した日。
夕方。
自然観察も楽しくなってきました。
今日は裏庭で自然観察もたくさんした。1枚目はこれキノコでしたっけ?2枚目はオオウバユリの若葉。花をつけるまで7年以上かかるそうなので、今年も葉だけで終わるのかな。3枚目はルバーブ。元気良い。4枚目はこれまた花をつけない芍薬、、今年は咲くだろうか〜 pic.twitter.com/pm2gcg7KEn
— ニオ (@wgdevi) May 7, 2025
2年連続でツツハナバチが巣を作っている、玄関ドアのここの空洞は、今のところまだ空。今年も作ってくれるかな〜 https://t.co/Yd2RTGkVWQ pic.twitter.com/1jhDiQQMiA
— ニオ (@wgdevi) May 6, 2025
※5/17追記:できてました!
昨日までは空洞だったような気もするのだけど、気づいたらツツハナバチが巣を作った後だった。3年連続でご使用〜。 https://t.co/Yd2RTGkVWQ pic.twitter.com/OEx8WiSAOL
— ニオ (@wgdevi) May 17, 2025
雪山と桜。そして今年も家の隙間で越冬したエゾオオマルハナバチの女王蜂が、室内によれよれと現れる時期の到来で、今日お外へ初リリースした。巣作り頑張っておくれ。4枚目はゼンマイ。きれいに収納されてるもんだなーと見入ってしまう。 pic.twitter.com/BjEhzoPQYc
— ニオ (@wgdevi) May 7, 2025
きれいだなあ。
半期に一度の着物の虫干しも。
淡いグレーの小紋なんかは、やっぱり着ない間に色褪せしてしまったなあと感じます…トホホ〜
こちらも恒例のエゾオオマルハナバチのリリース。
地階にいた越冬明けのエゾオオマルハナバチ。お外に出してあげたけど、まだじっとしてる。地階にいたもう一匹は、外に出すとすぐに元気に飛んでいった。 pic.twitter.com/ABoPqkpCiP
— ニオ (@wgdevi) May 8, 2025
今年お初のヘビはシマヘビ。お元気そうで何より。
アオダイショウはまだ見かけてない!
空からの雨と一緒に桜の雨も降っていて、ついボンヤリと眺めてしまうのだけど、花びらはあまり映らないね。 pic.twitter.com/WyxAQtQIYw
— ニオ (@wgdevi) May 10, 2025
雨上がりの裏庭は良い香り。芍薬は(花がつかないけど)この時期の葉の色合いだけで十分満足。最後のはハリギリの若芽。これを天ぷらにする人もいるのか〜。タラの芽はまだ出てなかった。 pic.twitter.com/YljpWTHEZJ
— ニオ (@wgdevi) May 10, 2025
家の隙間で越冬したっぽい女王蜂が地階でじっとしていたので外に出してあげたのだけど、いつものエゾオオマルハナバチとは違う見た目。お尻が黒い君はアカマルハナバチかな?しばらくヨレヨレしてたけど、無事飛んでいった。巣作り頑張っておくれ。 pic.twitter.com/4sxiOdkQQW
— ニオ (@wgdevi) May 13, 2025
再び真駒内公園もどうぞ。
今日は真駒内公園の通ったことのない道を行ってみた。お山で見るキツネよりもだいぶ大ーきなキツネがいた!エゾリスもたくさん見かけたな〜。 pic.twitter.com/2fNvKXa0pG
— ニオ (@wgdevi) May 12, 2025
ビリーさんもどうぞ。
前脚と後ろ脚の間から覗くお鼻がかわいい。
そして今日。
良い季節になったなあ。
でも今日は、棚の中に大量発生しているカメムシをひたすら捕まえて外に出す作業ばかりしていました。ノーカメムシ、ノーお山ライフ。
ということで、次回のお山から投稿は夏真っ盛りの頃かな〜。
※お山関係のまとめ読みはこちらからどうぞ。
(編)
旧ブログ
(編)のつぶやき
アーカイブ
- 2025年5月 (16)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (6)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (6)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (18)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (7)
- 2024年2月 (11)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (9)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (10)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (12)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (9)
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (11)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (15)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (17)
- 2020年5月 (17)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (9)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (15)
- 2019年10月 (12)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (13)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (24)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (32)
- 2014年11月 (39)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (33)
- 2014年7月 (24)
- 2014年6月 (29)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (29)
- 2014年2月 (35)
- 2014年1月 (27)
- 2013年12月 (35)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (28)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (37)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (28)
- 2012年11月 (42)
- 2012年10月 (30)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (13)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (25)
- 2012年5月 (32)
- 2012年4月 (28)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (26)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (32)
- 2011年8月 (34)
- 2011年7月 (38)
- 2011年6月 (39)
- 2011年5月 (33)
- 2011年4月 (31)
- 2011年3月 (30)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (30)