前回(3/9)はまだ雪深かったお山ですが、5月に入って桜が咲いて、淡い色合いの春紅葉から今はだんだん緑緑してきました。

ということで、写真とツイートでザザッと振り返り。

冬の間は道路から我が家への道は通れなくなるため、お隣の農家さんの敷地内を通らせてもらっているのですが、優しい農家さんが除雪してくれて道を作ってくれた日。

3/11でもうさすがに雪は降らんだろうと思ったのですけど、この後何度か降って、せっかく作ってもらった道も埋もれてしまったわけですが!

3/19で朝-10℃。今年は冬がなかなか去ってくれませんでしたねえ。

でも

日中の気温が10℃まで上がるようになって、ビリーさんも窓辺で日光浴をするように。

からの、まさかの

とはいえ、4月に入るとさすがに日中は暖かくなり

福寿草も咲いておりました。

谷間を悠々と飛ぶトビを眺めながら、ベランダでボケラッとするのが気持ち良い時期がやってきました。

3月下旬から4月頭にかけては、外に出るたびにウソを見かけつつ。

4/8には今年初のキジバトの「デーデー、ポーポー」を聴いた次第。夏鳥第一号〜。

この辺りから日中は土間で仕事できるように。

PC横で日向ぼっこをするビリーさんを吸いながらの作業です。良い季節…

夜間の赤外線カメラも久しぶりに復活。

冬の間足跡しか見れていなかったテンテンも!

ちなみに一泊してお山へ帰ってくると、室内は10℃で外は驚きの21℃。な日もありました。

なもので、昼ご飯をベランダで食べたり。

こちらは4/16の散策時の。

水芭蕉

菜園はルバーブがトップバッター。

昨年の冷凍ルバーブで作ったジャム。冷凍ルバーブはまだ4瓶分くらい残ってる。

谷の向こうに落ちていく陽。

裏庭一の立派なカツラの木の周りの笹を刈って、根元の辺りを観察できるようにした日。

前の住人の方は、石灯籠や庭石などを置いていて、最初はどんな感じの裏庭だったのかなー。

赤外線カメラもゆるりと継続しつつ。

4/26〜5/1は静岡に舞台遠出をして、やや久しぶりに帰ったら、ほんのり色づいていたお山。

行く前は聴こえなかったヤブサメのさえずりも賑やかでした。

換気をしていたら横で外を見ていたビリーさんがいきなり後ずさりしてきて、

何かと思ったらエゾリスが階段を上ってきて、玄関横から裏庭方面へ駆けていきつつ。

今時期のお昼のデザートは天草晩柑。

甘夏や晩柑を食べてるうちに、ご近所農園でイチゴが出てきて、そこからはさくらんぼ、ブルーベリー、プラム、プルーン、梨と毎週ご近所直売所に通って、気がつけば秋…。

春が来て間もないのに秋を想像してしまいましたが、果物好きには(直売所が近所にある)お山暮らし最高です。

新緑のお山は本当に美しい。

ちなみに真駒内公園にもよく足を運ぶようになって、お山とは違う自然の豊かさを楽しんでおります。

↑この翌日にお山へ帰宅すると、居間の前の桜も咲いておりました。

裏庭の色の重なり。

谷の向こうに太陽が沈んでからの桜。

朝の眺め。

暖かいのでベランダで作業した日。

夕方。

自然観察も楽しくなってきました。

※5/17追記:できてました!

イヌエンジュの銀白色の若葉

マムシグサ

去年までとは違う場所に咲いてるのを見つけたフデリンドウ

きれいだなあ。

半期に一度の着物の虫干しも。

淡いグレーの小紋なんかは、やっぱり着ない間に色褪せしてしまったなあと感じます…トホホ〜

こちらも恒例のエゾオオマルハナバチのリリース。

今年お初のヘビはシマヘビ。お元気そうで何より。

アオダイショウはまだ見かけてない!

再び真駒内公園もどうぞ。

ビリーさんもどうぞ。

前脚と後ろ脚の間から覗くお鼻がかわいい。

そして今日。

良い季節になったなあ。

でも今日は、棚の中に大量発生しているカメムシをひたすら捕まえて外に出す作業ばかりしていました。ノーカメムシ、ノーお山ライフ。

ということで、次回のお山から投稿は夏真っ盛りの頃かな〜。

※お山関係のまとめ読みはこちらからどうぞ。

(編)

Tagged with:
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA