2/5からスタートしていたSIAF TV。
なかなか見れていなかった自分が、最初に見たプログラムは「SIAFIKIPEDIA」。
「やべーもん見た」というのを聞きつけて、慌てて両日のアーカイブからチェックした、日比野広報課長による「SIAFIKIPEDIA」。いやー必見!特に7日の最後、日比野課長の柳ヶ瀬ブルースから、OKI DUB AINU BAND「Ankisma Kaa Ka」が入る流れがサイコー https://t.co/dOlb5ovYIK #SIAF2020特別編
— ニオ (@wgdevi) February 7, 2021
これに飽き足らず、翌日さらに「必見!」ぶりを力説したツイートがこちら。
日比野広報課長の「translator」の発音が光るところとか、アグニエシュカさんメッセの和訳、田村さんのイモリ話まで、1時間通しておかしなことになってるので、ちょっとホント見てもらって共有したい、、、アーカイブ2:00:14の、課長が汗を拭いて待機しているところから見てください #SIAF2020特別編 https://t.co/7P4Xr7gcIj — ニオ (@wgdevi) February 8, 2021
(アーカイブは2/19まで公開されているそうなので、まだの方は要チェックですよ!)
SIAFIKIPEDIAを見たあと、ふと思い出したのが、2017年のテニスコーツ・weird-meddle record企画の無料ライブ1日目で。
2017年は、もちろん作品やライブなどもメチャクチャ楽しんだし最高だったけど、2017年の芸術祭でパッと頭に思い浮かぶのは、なぜか毎回、上のリンク先に書いているSIAF事務局の宮岡さんとweird-meddle recordの秋庭さんのデュエット「マイウェイ」のシーンなんですよね。不思議…
でも、そのときの「こういう芸術祭、良くない?」という思いと同じ感覚が、日比野広報課長による「SIAFIKIPEDIA」にはあって、それがなんだか良かったなあ。
続いてこちら。
SIAF TVのアーカイブも全然追っつかないから、とりあえずピンポイントで「アートメディエーション」のトーク。会田さんの「わからないの分解」から、そもそも「(わかりやすく)伝える」という言葉から違わない?ってところに思わず膝を打った。1:04:00〜 https://t.co/Na9FqyAD4V
— ニオ (@wgdevi) February 12, 2021
↑上のトークの後に、日比野広報課長・再登場の枠が続くのだけど、山岸さんが作ってくれた振り返り動画のおかげで、追っつかない数日間の雰囲気がわかって良かったです。 ラスト、課長が白日を歌い始めるその瞬間に「Ankisma Kaa Ka」が入るのも、洗練されてて良い。 あともひとつ、こちら。
で、そのあとにチェックしたのがこちらのトーク。ちゃんと勉強したことのない身には、こういうトークありがたい。天野さんはSIAFIKIPEDIAといい、「うちみたいなハプスブルク家が」とかちょいちょい挟んできて、ホント面白いというか…。いやー、天野さん、すごいなあ。 https://t.co/kyr2TgviOA — ニオ (@wgdevi) February 12, 2021
肝心のアーティストのトークとか他のプログラムを全然見れていないのであれですが…SIAF TVのアーカイブ、ぜひ覗いてみてください。SIAFのYouTubeチャンネルはこちら。
※1/15追記。これ↓も必見!
シドニー・ビエンナーレ2020芸術監督のブルック・アンドリューさんをゲストに迎えた「マユンさんとイタカンロ」、自分自身やこの街に照らし合わせて聞きながら、結果新しい見方や考え方を得る、すごく良いトークだった。1:05:38〜(1時間)ぜひ見て。 https://t.co/HrWwKnMufL
— ニオ (@wgdevi) February 15, 2021
あとコミュニケーションデザインディレクター田村さんのインタビューも興味深く拝読。「SIAF2020マトリクス」、後日じっくり見てみたい。
※2/15追記:SIAFマトリクス↓、めちゃ面白いです。
あとやっとこさSIAF2020 Matrixを覗いてる。あったであろう作品世界を見る、ふわふわした不思議な没頭感があるなー。しかし見るほどに「見たかったなあ」という気持ちが高まるもどかしさ。ちょっと皆さんも試しに一つ、キーワード選んで入ってみて下さいー https://t.co/56kTpnwhHK
— ニオ (@wgdevi) February 15, 2021
あとはー
さすがに配信鑑賞疲れで、1日読書にあてたりもしてました。
読んだのはチャン・ガンミョン『韓国が嫌いで』。
チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』&『彼女の名前は』、チェ・ウニョン『ショウコの微笑』に続いて手にした韓国文学。
訳者あとがきによると、2015年に若者の閉塞感を反映した「ヘル朝鮮」という言葉が韓国で流行した時期に出版され、2015年一番の話題となった一冊だそうです。
良い読書体験だったな〜。おすすめ!
本棚にはもう一冊、ハン・ガン『少年が来る』も待機。これも早く読まないとなー。
シアターコモンズのリモートパスも買ったので、来週からそちらのプログラムもチェックしていきたい。
来週は取材もみちっと入っているので、シアターコモンズを励みに頑張るぞー。
(編)
旧ブログ
(編)のつぶやき
アーカイブ
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (6)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (8)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (18)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (7)
- 2024年2月 (11)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (9)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (10)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (11)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (12)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (11)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (9)
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (8)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (11)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (15)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (17)
- 2020年5月 (17)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (9)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (15)
- 2019年10月 (12)
- 2019年9月 (13)
- 2019年8月 (13)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (24)
- 2019年4月 (13)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (26)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (18)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (30)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (21)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (9)
- 2016年4月 (18)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (17)
- 2015年8月 (20)
- 2015年7月 (28)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (22)
- 2015年3月 (22)
- 2015年2月 (23)
- 2015年1月 (22)
- 2014年12月 (32)
- 2014年11月 (39)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (25)
- 2014年8月 (33)
- 2014年7月 (24)
- 2014年6月 (29)
- 2014年5月 (31)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (29)
- 2014年2月 (35)
- 2014年1月 (27)
- 2013年12月 (35)
- 2013年11月 (31)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (28)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (31)
- 2013年6月 (37)
- 2013年5月 (30)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (20)
- 2012年12月 (28)
- 2012年11月 (42)
- 2012年10月 (30)
- 2012年9月 (23)
- 2012年8月 (13)
- 2012年7月 (31)
- 2012年6月 (25)
- 2012年5月 (32)
- 2012年4月 (28)
- 2012年3月 (29)
- 2012年2月 (26)
- 2012年1月 (26)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (32)
- 2011年8月 (34)
- 2011年7月 (38)
- 2011年6月 (39)
- 2011年5月 (33)
- 2011年4月 (31)
- 2011年3月 (30)
- 2011年2月 (30)
- 2011年1月 (30)