日本遺産認定記念 演劇公演『鐡の人』炭鉄港特別版
d0357744_00440730
を見てきました。

▼あらすじ
109年前の1910年(明治43年)。室蘭を発つ船に、ある男が乗っていた。男の名は「井上角五郎」。男は、炭鉱の専務として辣腕をふるい、その後、室蘭の地に製鐵所と製鋼所をつくった。しかし、経営不振の責任を取り、自らの職を辞して室蘭を去るところだった。「雄大にそびえる山々、三方を囲む美しい海、賑やかな灯のともる町並みと、 雄々しく立ち上がる溶鉱炉。その全てが遠くなってしまう・・・」自分の行なったことは正しかったのだろうか? 自問自答する角五郎。船内で偶然出会った実業家の娘・ミネに請われ、室蘭に来て、行なったことの全てを語りはじめる。
▼井上角五郎 いのうえ・かくごろう (1860〜1938)
政治家、実業家。広島県福山市出身。福沢諭吉の書生となり慶應義塾で学ぶ。1880年代に朝鮮政府の顧問となり、新聞発行を通じてハングル普及に尽力。帰国後は、衆議院議員も14期に渡って務める。1893年(明治26年)、北海道炭礦汽船(北炭)の専務に就任。「民間による製鉄事業こそが近代産業の基幹」と考え、1907年(明治40年)に日本製鋼所、1909年(明治42年)に北炭輪西製鉄所(現日本製鉄 室蘭製鉄所)を設立。「室蘭の製鉄業の祖」と呼ばれる。その後、多くの炭鉱や発電所、鉄道の開発・整備に辣腕を振るった。また、日本ペイント会長、歌舞伎座共同代表など多くの企業・団体等の経営者・役員も務めた。さらに、教育界においても、工業学校の役員を務めるなど力を尽くした。

以前、『炭鉄港へレッツゴー!』という冊子の制作をしまして。
これは、NPO炭鉱の記憶推進事業団 理事長の吉岡宏高さんがまとめた「炭鉄港ストーリー構築事業報告書」をリライトしたもので、空知(石炭)、室蘭(鉄鋼)、小樽(港湾)の三都を舞台にした産業革命の物語を辿る内容です。
その中に井上角五郎の名前も出てきたし、室蘭における鉄鋼業の変遷もさらっと触れられてはいます。
でも、室蘭の側から見た物語、井上角五郎の物語は、この冊子とはまた違う見え方のお話で。
薩摩藩出身者が活躍している当時の政府への否定的な見方とか。三井財閥(や井上馨)との関係とか。面白いなあ。
北海道における産業革命の歴史を、こうやっていろいろな視点から照らして、編み直すことの大切さと言いますか、
ここには小樽の側から語られる物語や、アイヌの側から語られる物語、東京から見た物語、移住してきた人たちから見た物語….など無数の視点がまだまだ必要だな、と。
一方向の歴史ではなく、重層的で、善悪が反転し続ける時間の中を旅してみたいです。
あ、『鐡の人』は、地域の歴史を学ぶ教材としてとてもよくできた作品でした。立本夏山さん演じる井上馨関連のシーンの演出が、特に楽しかったです。
(編)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA